ノート(リュート・古楽雑感)

2019年9月7日 高野凜 チェンバロ・ミニコンサート 松明堂音楽ホール

私(管理人)が普段たいへんお世話になっているリュートの先輩がいらっしゃるのですが、そのお嬢さん(チェンバロ奏者)のコンサートのご紹介です。お若いのにめっちゃめちゃ上手で、この秋からイタリア留学されます。その直前のコンサート。バロック鍵盤音楽の諸国巡りの魅力的なプログラムですね。

チェンバロ・ミニコンサート cembarin 高野凛@松明堂音楽ホール

日時:2019年9月7日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:松明堂音楽ホール(西武新宿線「新所沢」東口より徒歩3分)
チケット:全席自由 1,000円(税込)80席限定・要予約
主催:高野凛
協力:松明堂音楽ホール/セブン・ティアーズ

http://www.seaven-teares.com/pages/02_event.html

2019年8月5日 リュート伴奏お稽古

・音が小さい。その2倍出しなさい。
・歌を聴いて、自分のリュートと一緒になったところを聴いたらリュートが小さいことが分かるでしょう?
・ソロの癖で終止をritして小さくしていますね。歌は次へ行こうとしてますよ?
・短いブレスをして力んじゃダメ。自然な呼吸をしなさい。同時にブレスしなくても聴いていれば合います。
・1割は目で楽譜を追って、9割は耳で相手を聴いてください。
・事前に申し合わせて弾くんじゃないんです。その時の相手の気持ちを感じ取って弾くんです。
・相手が何をやりたいか感じ取って、それを先んじて弾いて促すんです。
・歌手とリュート奏者は今だけ恋人です。相手に恋したら分かるはずです。
・俳優と一緒で現実世界の人間関係は忘れるんですよ。音楽は夢・空想・ファンタジーの世界なんですから。
・相手を聴いて合わせるだけじゃフラれる。自分の主張もして焦らして駆け引きをするんですよ。
・歌が伸ばしてるところは、リュートが主役。もっと自由にしっかり歌って。
・ここは先にリュートが弾いた旋律を歌がなぞるんです。ちゃんと導かなきゃ。
・歌の裏拍の音を焦って弾いてどうする。聴いてから入るんですよ。
・ダウランドは対位法もきちんとしているが、通奏低音のような厚い和音も使っている。そこが面白いんですよ。
・厚い和音は普通、時間を取ってゆっくり弾けということです。
・上行しているからといってクレッシェンドではない。単語や文節の切れ目を考えて。
・古い英語です。子音をはっきりと。
・リュートは子音の時に押さえて、母音の時に弾くようなイメージ。

清水愛架+高野凜 J.S.バッハ ガンバ・ソナタ全曲演奏会

私(管理人)が普段たいへんお世話になっているビウェラの先輩がいらっしゃるのですが、そのお嬢さん(チェンバロ奏者)出演のコンサートのご紹介です。お若いのにめっちゃめちゃ上手で、チラシにはありませんが、バッハのチェンバロ・ソロも弾く予定とのこと。若き音楽家たちの堂々たる意欲的なプログラムです。ぜひご来場ください。

J.S.バッハ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ 全曲演奏会

【日時】2019年3月9日 18:30開演

【会場】松明堂音楽ホール 埼玉県所沢市松葉町17−5 松本マンション地下

【出演者】
清水 愛架(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
高野 凜(チェンバロ)

【入場料】
前売 2,500円
当日 3,000円
学生 1,000円

※私とは柴犬飼主仲間でもあります。この写真はうちの柴犬が来たばかり、変わり果てる前の姿です。

2017年12月24日 リュートお稽古

 

・「ヘロルドのシャコンヌ、これはよくできてますね。低音で長い下降音型の後、高音で長い上昇音型、対応を意識してください。」
・「同じ音の繰り返しは、音が切れても構いません。むしろ、切れた方が良い場合が多いです。」
・「こちらの作者不詳のシャコンヌは、ゆっくり弾いたらどうでしょう。その方が装飾をたくさん入れて面白くできますよ。」
・「これらのシャコンヌは低音が繰り返しではないんですね。」「低音がずっと繰り返すのは18世紀初頭以降の、シャコンヌの歴史ではかなり遅い時期からです。大半のシャコンヌは、舞曲の自由な変奏曲だと思った方がいいですね。ただし、どうも共通項はあるようで、曲中に一箇所は低音が順次下降する変奏がある場合が多いです。」

・「ニコラス・バルドックのガット弦(カテドラル)は一人で作っているようですね。注文してからも到着が遅いです。以前は漂白無しの真っ黒い弦を、歴史的だとして送ってきたこともあります。漂白無しだから臭いもありました。彼はコントラバス弾きですが、現在は病気のため弾けないようです。弦はまだ作れると言っているので最近注文しました。コントラバス奏者としても優秀で、各地のバロックオーケストラで弾いていましたよ。ブリュッヘンのところとか。イギリス人ですが、ドイツにお城を買って住んでいます。もとは裕福なんでしょうね。(コントラバス奏者の稼ぎでお城は買えない。)」

・「グライフにある特徴で、現代の製作家がやっていないことってありますか?」「細かい点では二つありますね。一つはペグの穴で、まず穴は非常に大きいので、低音弦には相当太い弦を張っていたことが分かります。また穴の位置はペグボックスの中心付近に空いています。現代の楽器は穴がもっと周辺にあるので、太いガットが2,3回しか巻けません。」「なるほど、ローデッド・ガットのような細めの低音弦は(少なくともグライフでは)使ってなかったわけですね。」「もう一つは表面板です。グライフはほぼ真っ直ぐです。ごく僅かな落ち込みがあるだけ。」「現代の楽器はだいたいブリッジからロゼッタにかけてかなり落ち込ませてますね。僕の楽器もそうです。」「そこで近年作らせた楽器は、表面板を完璧に真っ直ぐにしてもらいましたが、これは失敗でした。」「え?そうだったんですか?」「真っ直ぐな表面板に弦を張ると、逆に張力で浮いてしまったのです。だから、やはり昔の製作家も僅かには落ち込ませて製作したのでしょう。オリジナル楽器は経年変化で真っ直ぐに近くなっているのだと思います。楽器はまた修理しなくてはなりません。」「それは大変でしたね。しかし、現状の楽器の仕様で満足しているのに、失敗を恐れず、さらにオリジナルに近い仕様で製作を依頼することが素晴らしいと思います。」「オリジナルに近づけることで、大抵は良い結果になりましたからね。修理の費用はこっち持ちだけどしょうがない。こっちが言ってやってもらったんだから。」

・「グライフのリブは異常に数が多いですが意味があるんですか?」「まあ、より円に近づくことで音響の効果が違うと考えたんでしょうね。しかし、最大の理由は木材だと思います。イチイはその頃(1611年)には伐採が禁止されていたんですよ。だからグライフのリブはたぶん幹ではなく枝です。枝と言ってもある程度の太さですが、そこから楽器に使える部分は細くしか取れない。それをたくさん貼り合わせたんでしょう。」「そこまでしてもイチイが良いんですね。」「イチイは反応が速く、繊細な表現ができますが、その分、扱いは難しいです。楓の方が楽ですね。象牙はその最たるもので、反応は鈍いけれども、まあ誤魔化しが効いて音は美しいです。」

2017年12月17日 リュートお稽古

・同じ音型を2度繰り返す場合は、やはり強弱にした方がいいでしょう。
・クーラントかコレンテか分からない場合がありますね。コレンテとして速く弾くのに支障がある箇所があるので、これはフレンチのクーラントでしょう。ゆっくりとイネガルを使って弾くと面白いです。
・とにかく、フレーズの初めから終わりまでは、きちんと続けて弾いてください。和音は付いてこさせます。
・メヌエットが2つある場合は、だいたい1つ目は速く、2つ目は遅くなります。2つ目はサラバンドのような気持ちでゆったりと弾き、繰り返し後は装飾等の変化を付けるといいです。
・「タブラチュアを弾いている際にドレミを意識できていません。」「それは良くないですね。」「『50 Standards』をとりあえずリュートで弾いてみるのは?」「それは有効ですね。あとは既に弾ける曲をドレミで歌ってみるのもいいです。私の若い頃はタブラチュアが少なく、五線譜やギター譜から弾いたので、タブラチュアをドレミで歌えます。(古い出版譜を取り出し)このようにリュート曲ながら五線譜だけの出版も多かったのです。」
・「シャコンヌでもやりますか?サン=リュックのシャコンヌはフレンチよりは弾きやすいでしょう。技術的に面倒な箇所はありますが。」「是非お願います。」「実はオリジナルのタブラチュアは失われているんですよ。ウィーンの古い作曲家のものを集めた戦前の出版譜があります。そこにあるコンチェルトの五線譜の形でしか残っていません。」「それではこれは先生がタブラチュア化されたものですか?」「そうです。タブラチュアも戦前まではあったのでしょうけど。」
・「今はムートンの資料にある技法を練習しています。低音弦を1本弾いたら止めて、次の拍にオクターブ弦を1本弾く。つまり低音弦を弾き分けるんですね。これが結構難しいんですよ。つい両方弾いちゃうから。」「先生、まだ新しい歴史的な奏法を練習されてるんですね…。」

・「これは新しい楽器ですか?」「この楽器はソサエティのレンタル用にと、さる方から譲り受けたものです。80年代前半の恐らくイギリス製でしょう。ラベルは判読できません。表面板が薄く作られたために、今ではブリッジ付近で落ち込みすぎてロゼッタ付近で盛り上がりすぎ演奏できる状態ではありません。その時代は世界的に表面板もリブもオリジナルの半分程度に薄く軽く作るのが流行しました。有名だったのはステファン・マーフィー等ですが、ニコーもゲーストもその頃は薄く作りました。それらが現在では大半がダメになっています。」「作りは美しいんですね。」「そうです。その時代の楽器は現在よりもたいへん丁寧に作られている場合が多いですね。この楽器もバーで補強すれば使えますよ。」

・「グライフの調子はいかがですか?」「とても良いですよ。先月のレコーディングの際に、ニスなしのガットを1,2コースに張ってから非常に良い状態です。裸ガットはたいへん細かいニュアンスまで表現でき、素晴らしい結果になりました。イギリス人のニコラス・バルドックの弦(カテドラル)です。彼のは高価ですが品質は最高です。ただし、3日間で4本使いました。」