月別アーカイブ: 2022年8月

佐藤豊彦氏 リュート重奏CD

「うたごころ ~ ビウェラと6コースリュートによる16世紀のファンタジアとシャンソン二重奏曲集」2021年10月録音

Nostalgia2101_400x356

【レーベル・型番】
Nostalgia Nostalgia-2101

【使用楽器】
マルティン・デ・ヴィッテ2006年製作6コースリュート(総ガット弦・ダブルフレット)
マルティン・デ・ヴィッテ2005年製作ビウェラ(総ガット弦・ダブルフレット)

【収録曲】
01. クレメンス・ノン・パパ(1510/15-1555/56):元気はつらつ、おいらは若い
02. フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543):ファンタジア第7番
03. トマス・クレキオン(1490頃-1557頃):或る陽気な牧童
04. フランチェスコ・ダ・ミラノ:ファンタジア第5番
05. ハインリッヒ・イサーク(1450頃-1517):さらば恋人よ
06. フランチェスコ・ダ・ミラノ:ファンタジア第6番
07. クレマン・ジャヌカン(1485頃-1558):鳥の歌
08. ヴァレンティ・バクファルク(1507頃-1576):ファンタジア第VII番
09. クローダン・セルミジ(1490頃-1562):僕が死にそうだって言ったね
10. ヴァレンティ・バクファルク:ファンタジア第I番
11. ピエール・サンドラン(1490頃-1561以降):甘美なる回想
12. フランチェスコ・ダ・ミラノ:ファンタジア第4番
13. クレマン・ジャヌカン:さあ、おいで恋人よ
14. ヴァレンティ・バクファルク:ファンタジア第II番
15. クレメンス・ノン・パパ:敢えて選ぼう無情なる死を

佐藤豊彦(6コースリュート)、高野美佐子(ビウェラ)
櫻田亨(ビウェラ)、秋山幸生(6コースリュート)

CD発売コンサートの写真・新聞記事へのリンク
https://shinshiroouenn.dosugoi.net/e1239484.html


「ネーデルランドのリュート音楽」2016年4月録音

【レーベル・型番】
Nostalgia Nostalgia-1601

【使用楽器】
リチャード・バーグ製作d”トレブル・リュート(総ガット弦・ダブルフレット)
マルティン・デ・ヴィッテ製作a’アルト・リュート(総ガット弦・ダブルフレット)
リチャード・バーグ製作g’アルト・リュート3台(総ガット弦・ダブルフレット)
マルティン・デ・ヴィッテ製作g’アルト・リュート(総ガット弦・ダブルフレット)
デイヴィッド・ルビオ製作バス・リュート(総ガット弦)

【収録曲】
I.H.(1646年-1649年出版):夜鳴き鶯I&II(三重奏)
ヴァレ(1616年出版):ブーレ(アルトリュート)
ヴァレ:偉大なる軍神マース(三重奏)
ヴァレ:軍神マースのクーラント(三重奏)
ヴァレ:舞踏劇(三重奏)
ヴァレ:その週のある日(三重奏)
ヴァレ:イタリアのパッサメッツォとそのガリアード(アルトリュート)
ファレーズ(1552年出版):クラロス伯爵の主題による変奏曲(二重奏)
ファレーズ:ガリアード(二重奏)
ファレリウス(1626年出版):イギリスの流行り歌「マルシムス」(バスリュート)
スヴェーリンク:ファンタジア(二重奏)
ティシウス手稿(1666年頃):ダウランドの「彼女は許してくれるだろうか」(二重奏)
ティシウス手稿:パッサメッツォ「ロマネスカ」とそのガリアード(三重奏)
ティシウス手稿:ゾルジのパッサメッツォ(三重奏)
ティシウス手稿:戦いのブランル(三重奏)
ファン・デン・ホーフェ(1601年出版):オランダの民族舞踏(トレブルリュート)
アドリアンセン(1584年出版):「我が心の叫び」~コンヴェルシ原作(三重奏)
アドリアンセン:「おお、ヴィラネッラ」~ワルラン原作(三重奏)
アドリアンセン:「聖母の慈悲」~ラッソ原作(三重奏)
アドリアンセン:「貴女を見る時」~ワルラン原作(三重奏)
アドリアンセン:オレンジ公のアルマンド「現オランダ国歌」(バスリュート)
アドリアンセン(1592年出版):変奏付ブランル(三重奏)

【解説】
佐藤豊彦、櫻田亨、佐藤美紀の三氏によるネーデルランドのリュート音楽。二重奏と三重奏が主ですが、それぞれ1曲ずつのソロもあります。解説文は佐藤豊彦氏によるものです。(英訳は美紀さん。ちなみに、ジャケット等のデザインも全て美紀さんが担当されています。)録音は「CARPE DIEM」のJonas Niederstadt氏。レコード芸術特選盤。

CD発売コンサートのチラシへのリンク

クリックして20170309144551003.pdfにアクセス


 「2.4.3(Duet for Three)~3台のリュートによるデュエット」2012年3月録音

s-009 s-s-IMG_10002

【レーベル・型番】
Nostalgia Nostalgia-1201

【使用楽器】
リチャード・バーグ製作8コース・ルネサンス・リュート(総ガット弦・ダブルフレット)
リチャード・バーグ製作8コース・ルネサンス・リュート(総ガット弦・シングルフレット)
マルティン・デ・ヴィッテ製作8コース・ルネサンス・リュート(総ガット弦・ダブルフレット)

【収録曲】
作者不詳:女王のメロディー
作者不詳:2つのレッスン
作者不詳:グリーンスリーヴズ
作者不詳:さあ、狩りだ!
作者不詳:夜鳴き鶯
ダ・ミラノ:カノン
ダ・ミラノ:バスダンス(スパーニャ)
ガリレイ:対旋律 第1番
ガリレイ:対旋律 第2番
ロビンソン:鐘の20の響き
ロビンソン:易しい旋律
ロビンソン:あそび
ロビンソン:眠りに就く女王
ジョンソン:フラット・パヴァーン
ジョンソン:フラット・ガリアード
作者不詳/佐藤豊彦編:死神の踊り
ダウランド:さあ、もう一度
ダウランド:ウィローヴィ卿の帰還
J.S.バッハ/佐藤豊彦編:インヴェンション第1番
J.S.バッハ/佐藤豊彦編:ブーレ
J.S.バッハ/佐藤豊彦編:メヌエット

【解説】
佐藤豊彦、櫻田亨、佐藤美紀の三氏が弾き分けたデュエット集。解説文は佐藤豊彦氏によるものです。(英訳は美紀さん。ちなみに、ジャケット等のデザインも全て美紀さんが担当されています。)録音は「CARPE DIEM」のJonas Niederstadt氏。楽譜もLGSより同時出版されています。


 「歩み~2台のバロックリュートによるドイツ音楽」 2008年9月録音

cd-16275_cover_highres cd-16275_inlay

【レーベル・型番】
Nostalgia Nostalgia-0801  CARPE DIEM CD-16275

【使用楽器】
リチャード・バーグ2005年製作13コース・バロック・リュート(総ガット弦)
マルティン・デ・ヴィッテ2004年製作11コース・バロック・リュート(総ガット弦)

【収録曲】
Silvius Leopold Weiss (1686-1750)
組曲第3番 ニ短調(抜粋)
Suite No. 3 in D minor (excerpts)

1. II. Un poco andante
2. III. La Badinage
3. IV. Le Sicilien
4. VI. Menuet
5. VII. Gigue

Corigniani
2つのリュートのための協奏曲 変ロ長調
Concerto for 2 Lutes in B flat major

6. I. Introduzzione
7. II. Adagio
8. III. Allegretto
9. IV. Allabreve (Fuga)

Silvius Leopold Weiss (1686-1750)
リュート二重奏曲 ト長調

10. Lute Duet in G major

Georg Philipp Telemann (1681-1767)
ポ-ランド風パルティータ 変ロ長調 TWV 39:1 (抜粋)
Partie polonoise in B flat major, TWV 39:1 (excerpts)

11. II. Harlequinade
12. III. Le Ris
13. V. Combattants

【解説】
佐藤美紀さんのデビュー盤。冒頭のヴァイスの組曲は佐藤豊彦氏自身の編曲です。ブックレットは全て英語と日本語が併記されています。解説文も佐藤豊彦氏の執筆によるものです。日本向けが「Nostalgia」、海外向けが「CARPE DIEM」のダブル・レーベルで、CARPE DIEMの紹介ページでは、試聴やDL販売もできます。

ダーヴィッド・ヴァン・オーイエン氏による感想がありますので、ご紹介します。

二十年前、王立音楽院でリュートを専攻していた私には、豊彦氏のレッスンがキャンセルされたある日、その週の心なしか興奮気味でそわそわした豊彦氏の態度の原因が、今このCD で一緒にリュートを弾く美しいお嬢さんにあったとは、全然思いもよらなかった。それ以来私は、私の結婚式で孫を欲しがらない私の母の心をころりと変えさせた愛らしい幼年時代から聡明で美しい女性に至るまで、美紀さんの成長ぶりを眺めてきた。母が歌手、父がリュート奏者となれば音楽家への道は約束されたようなものだが、このCD での明瞭な音と優れた間の取り方からすると、そのデビューが名前だけによるものでない事は明らかである。第1 曲目、シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス作曲「組曲ニ短調」は、独奏曲ではなく第2 リュートの楽譜が消失されたに違いないとする豊彦氏により、第2 パートが加筆された。演奏を聴くと、なるほどと納得させられる。次に、コリニャーニというあまり馴染みのない作曲家による「協奏曲ロ長調」が演奏される。原曲の低音は、両方のリュートで弾かれている。コリニャーニはリュートを弾かなかったらしく、曲は優れているが、音域は必ずしもリュートに最適であるとは言い難い。この点で、次の曲、ヴァイス作曲「二重奏曲ト長調」とは対照的である。これは、二つのパートが対等に分けられた逸品である。最後に、ゲオルク・フィリップ・テレマン作曲「ポーランド組曲」から三つの楽章が演奏される。良い音楽ではあるが、もとはガンバのために作曲されたらしく、これもまた音域は低すぎる。リュートには全てガット弦が使用された。バロックリュート二重奏曲の低音は、往々にして両方のパートに重複して現れるので、これはとても重要だ。解説書で豊彦氏は次のように説明している。「ナイロンの芯に金属を巻いた低音弦で弾くと音がいつまでも消えないので、1 台のバロックリュートでも速い曲では蜂の巣をつついたような結果になる。2 台では、それがさらに極端になる。」幸いなことに、ここではうなりの猛攻撃にあうこともなく、ドイツの若い録音技師ヨーナス・ニーデルシュタットが美しく録音した、ガットの明瞭な高音と温かい低音を楽しむことが出来る。この録音は「歩み」という題からすれば、二人の音楽家の人生における一歩、あるいは父から娘への経験や知識や夢を伝える一歩、また美紀さんの音楽人生の第一歩など、色々な解釈ができるだろう。最後の解釈でいくなら、今後さらに幾多の歩みが続くことを期待したい。

CD発売記念コンサートのチラシへのリンク
http://classicnews.jp/c-news/image/2009/08/s090829.pdf